火曜日, 10月 14

第12回ながさき水産科学フェア~飛び出せ!海と科学のびっくり箱!


今週日曜日は「第12回ながさき水産科学フェア~さあ!みんなで海体験!」を開催します。

新長崎漁港地区に集結する西海区水産研究所・長崎大学環東シナ海環境資源研究センター・長崎県総合水産試験場の三つの水産研究・教育機関が連携して「研究機関としての地域への貢献」を目的に、三機関の業務の概要や研究成果を県民の方々に紹介するため、施設の一般公開及びイベントを実施します。




★開催日時★
平成26年10月19(日) 9:30~15:00 
(入場無料、雨天決行)

★開催場所★
・西海区水産研究所

・長崎大学環東シナ海環境資源研究センター

・長崎県総合水産試験場

 ※長崎市多以良町(新長崎漁港地区)
地図はこちらをご覧ください。

★交通手段★
 駐車場あり(三機関合計210台)
※同日開催の「長崎おさかな祭り」会場(長崎魚市場)から無料シャトルバスを運行します。

皆様のご来場をお待ちしております。








↓応援してよ。
人気ブログランキングへ

土曜日, 10月 11

台風19号

台風はまだ沖縄本島付近なのにすでに風がかなり強い。明日から要警戒ですな。庭の鉢植えたちはすでに家の中に避難させたぜよ。以下、アメリカ・ハワイの米軍合同台風警報センター(JTWC)発表の台風情報より










↓応援してよ。
人気ブログランキングへ

木曜日, 10月 9

Blood moon















↓応援してよ。
人気ブログランキングへ

月曜日, 9月 29

御嶽山噴煙:機内から空撮

御嶽山空撮。ヒラメ調査を終えて仙台からの帰り(仙台〜伊丹便)、機内から噴煙が流れるのを確認できました。噴煙は南東方向(南アルプス)へ流れ、先端は甲府市から富士山近くにまで達しているように見えました。手前に連なる山脈は南アルプス。



↓応援してよ。
人気ブログランキングへ

日曜日, 9月 28

ヒラメ行動調査(仙台湾)

東北太平洋沿岸におけるヒラメ成魚の回遊生態を調べています。漁師さんにヒラメを捕獲してもらい、一度陸上の水槽に収容します。状態の良い魚を選んで、水深と水温を5秒おきに記録するデータロガーを取り付けて、再び海に放します。最長で2年の間、記録を取り続けるので、ヒラメがどこでどんな環境で餌を探し、産卵をしているのかが明らかになります。

データロガーを取り付けたヒラメを漁船で港から沖まで運び海に放しました。調査は、東北区水産研究所と共同で行っています。

詳しくはFacebookページをご覧ください。
http://www.facebook.com/BiologgingKawabe

↓応援してよ。
人気ブログランキングへ

水曜日, 9月 3

発見長崎の海大辞展

9/2から9/28まで、ナガサキピースミュージアムにて長崎大学水産学部と共催で、「発見! 長崎の海 大辞展」という、展示会を行っています。「海だより」の中村拓朗さんの撮影された、大村湾や長崎近海の様々な海の生物の様子のほか、水産学部の研究室(天野研、阪倉研、河邊研、Greg研、河端研、梅澤研)のパネルや、標本等を展示しています。

河辺研究室のポスター、実際に使用したデータロガーも展示中です。土曜日には、一般向けのギャラリートークも行われる予定です。

なお、9/8、9/16、9/22は、休館日となっております。
お車でお越しの際、隣接の県営駐車場が閉鎖となっていることもありますので、事前に下記のページでご確認ください。
http://www.kouenryokuchi.or.jp/matsugae/index.html
県営駐車場が閉鎖の時は、水辺の森公園周辺の駐車場を利用されるか、
路面電車の「大浦海岸通」から歩かれるのが良いかと思います。


↓応援してよ。
人気ブログランキングへ

木曜日, 8月 28

HPリニューアル

数年ぶりに研究室のHPをリニューアルしました。
研究室HP:http://sites.google.com/site/biologgingkawabehp/
それに、
研究室のFacebookページも立ち上げました。

訪問してみてください。どんどん改善していきます。


↓応援してよ。
人気ブログランキングへ

火曜日, 7月 8

ヒラメの遊泳行動に関する論文:日本水産学会誌

博士課程の学生さんの処女論文。この論文は苦労しました。データは大変すばらしい。解析もまずまず…でも、ストーリーが…執筆に着手してから時間がかかりました。

魚は一年中、同じ調子で泳いでいるわけではなさそうです。また、場所によっても変わりそうというような内容です。海の魚を捕まえるために、漁師さんは網を仕掛けたり釣りをします。長崎県でヒラメは主に刺網という漁具を海中に投入します。魚がいそうなところや魚の通り道になりそうなところを狙ってこの網を仕掛けます。魚がこの網に接触すると、鰓蓋(えらぶた)や鰭(ひれ)が網に絡まって逃げられなくなり、魚は捉えられてしまいます。この網にヒラメが遭遇するには、海底でじっとしていることの多いこの魚がいつどのくらい泳ぐかを知ることが重要になります。大村湾や東シナ海に生息するヒラメに深度と温度が記録できるデータロガーを取り付けて遊泳行動の調査を行いました。

以下、論文の概要を載せておきます。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/suisan/80/3/80_13-00051/_article/-char/ja/

ヒラメの遊泳行動の時空間的な変化を調べるために,大村湾と東シナ海で深度・温度記録計を用いた行動調査を実施した。その結果,ヒラメの活動率は,両海域ともに季節的に変化した。1 月の東シナ海の活動率は大村湾より 39 倍高く,海域による違いも見られた。このような行動の変化は刺網の影響面積に影響を及ぼすことが分かった。ヒラメの遊泳行動に関する知見は資源量の変動を正確に推定する際に役立つものと考えられる。

↓応援してよ。
人気ブログランキングへ

木曜日, 6月 5

科研費など

科研費の採択結果がもたらされるシーズンは4月に終わったが、1勝1敗だった。その後、つい最近、JSPS二国間交流事業の採否の結果があり、こちらは採択となった。台湾ともこれからしばらく共同研究が進められることになり、共同研究者も喜んでくれている。ここまで、2勝1敗で近年では比較的調子が良いほう。今月中に、科研費の特設分野研究の採否が発表される。こちらはどうなりますか。

今日まで、宮城県塩竈市にヒラメの標識放流調査に行っていました。この調査も今年が3年目で最終年度となりました。解析はもっともっとがしがしと進めなくてはならないね。良質なデータがとれているにもかかわらず、解析のマンパワーが足りていない…がんばろう。来週は福島県小名浜で同様の調査。

まあ、こんなペースでいいのでブログを書こう。

↓応援してください。
人気ブログランキングへ